履歴書のポイント

日付
- ・郵送する場合は、履歴書を書いた日を記入する(提出日の前日)。
- ・持参する場合は、当日の日付を記入する。
写真
- ・スナップ写真は避ける。
- ・服装はフォーマルで、3ヶ月以内に撮影した証明写真を使用。
- ・髪形や表情、清潔なイメージに留意する。
- ・写真の裏には必ず名前を記入する。
現住所・連絡先・電話
- ・省略せずに都道府県から、建物の名称や部屋の番号、「○○方」まで 詳しく正確に記入する。
- ・フリガナは漢字のみに付与する。
- ・電話番号は自宅か、携帯電話のどちらか1つは記入する。
学歴・職歴
- ・学校名は省略せずに記入する。
- ・学歴の1行目には「学歴」と記入する。
- ・小中学校を記入する場合は卒業年度のみ記入する。
- ・学部や学科、専攻も記入する。
- ・職歴の1行目には「職歴」と記入する。
- ・入社した会社を全て記入する。
- ・アピールになるのであれば、長期間就業したアルバイトやパート歴も記入する。
- ・職歴のあとに賞罰を記入する(社内での表彰等を記入)。特になければ「賞罰なし」と記入する。
免許・資格
- ・応募先の会社や職種に関係なく、持っている資格は全て取得年月 順に記入する。
- ・名称は正式名称を記入する。
- ・取得を目指して勉強中のものがあればその旨を添えて記入する。
趣味・特技
- ・特技や趣味を書き出したら、仕事に生かせそうな特技や趣味を選びます。
- ・特技や趣味がなくても、特技・趣味欄に何も書かないのはNG。
特技や趣味は採用担当者も質問をしやすい項目なので、何かしら特技や趣味を見つけて、書くようにしましょう。
志望の動機
- ・仕事を選んだ理由。
- ・業種もしくは職種の希望を述べる。
- ・会社の特徴に触れる。
- ・意気込みを語る。
保護者記入欄
- ・18歳未満の方は、保護者の承諾がないと、断られることもあるので、必ず記入する。
よくある質問
履歴書はPCで作成してもいいの?手書きのほうがいい?
特に指定された場合を除いては市販の履歴書で手書きのほうが無難です。理由は、市販の履歴書のほうが整理・選考をしやすい、手書きの文字を見たい、独自に作成したものだとマイペースで独善的な傾向を感じる、などが挙げられます。
必要事項が記載してあればPC作成で問題ないともいえますが、なるべく手書きがよいでしょう。
PCスキルのアピールは職務経歴書ですればよいでしょう。
履歴書に貼る写真はスピード写真でもいい?スーツじゃないとダメ?
なるべくスピード写真は避けましょう。写真屋で見栄え良く撮ってもらったほうが良い印象を与えることができます。
なお、撮影時はスーツが基本です。アルバイト応募でもできればスーツのほうが良いでしょう。
履歴書に写真を貼らない・貼り忘れ、は論外です。
履歴書を郵送する場合には『添え状』をつけなきゃならないの?
ビジネスでは書類を送る場合には必ず添え状をつけます。
「書類を送りますのでご覧ください」という挨拶とお知らせ的な意味合いのものですので、必ずつけましょう。
ネットで検索すると、さまざまな書き方の例が見つかりますので参考にしてください。
添え状はなるべくPCで作成しましょう。
職務経歴書のポイント

日付
- ・まだ経験の浅い20代は、成長の軌跡がわかりやすく伝わるよう、過去から現在へと時系列で記す「編年体」形式がオススメです。
この際、年号(西暦or元号)は日付や履歴書と合わせるのがマナーでしょう。
名前
- ・基本的に決まった形式はないが右下の日付の下に入れるのが一般的です。
勤務先概要
- ・会社名や規模だけでなく、業種や従業員数、その中での位置づけなどを書いておくと、人事担当者が、あなたのお仕事の経験をとてもイメージしやすくなり、オススメです。
- ・職務経歴書全体に言えることですが、基本的に、誰が読んでもイメージできるわかりやすさがポイント。
- ・普段は当たり前のことも、相手が知らないことを前提に、丁寧な説明を心がけましょう。
- ・難しい言い回しや高度な専門用語の場合には、カッコ書きなどで必ず補足説明を付けましょう。
担当業務内容
- ・どんな仕事に、どう取り組み、何を学び、どのような結果を出したのか。
これらの事項を流れをつけながら記す書き方だとスムーズです。
- ・【担当業務内容】の他に【心がけたこと】や【実績】といった項目を設けるとまとめやすい。
- ・2社以上の勤務経験がある場合は、項目がバラバラにならないよう統一感のある書き方をしましょう。
よくある質問
枚数はどれくらいがいいですか?
経験にもよりますが、1~2枚程度が一般的です。むやみに長いものは好まれませんが、逆にあっさりしすぎていてもよい印象を受けません。
手書きとパソコンはどちらがいいですか?
パソコンで作成(A4用紙に横書き)が基本です。修正が容易ですし、読む側も読みやすいので好まれます。
職務経歴書の用紙に指定はありますか?
履歴書と違って、職務経歴書にはこれといって決まりのない、自由書式です。
巷では履歴書とともに販売されているものもありますが、使いづらいと感じるのなら自分で作成して構いません。